髪と頭皮、季節の変わり目に気をつけたいトラブルと対策

湿度や気温の変化が激しいこの季節、髪や頭皮に関するお悩みが増えていませんか?
実は、頭皮はトラブルが起こりやすい部位です。赤み、かゆみ、ニオイ、べたつきなど…不快な症状にはさまざまな原因が潜んでいます。
今回は、髪と頭皮の健やかさを保つために知っておきたいポイントをご紹介します。

頭皮がトラブルを起こしやすい理由

・皮脂腺が多く、汗腺も豊富
・毛髪に覆われて高温多湿になりやすい
・シャンプーなどの洗い残しが起こりやすい

こうした条件が重なることで、頭皮はデリケートな状態になりがちです。さらに、下記のような外的・内的要因も、頭皮や髪の状態に大きな影響を与えます。

髪と頭皮に影響を与える要因

1. 気候の変化

気温・湿度の上昇により、汗や皮脂の分泌が活発に。髪や頭皮のべたつき、ニオイの原因に。雨の日が多くなる時期は、蒸れやすさも加わり、より注意が必要です。

2. 環境の変化

新生活や仕事環境の変化によるストレスや緊張で血行が滞り、頭皮への栄養供給が不十分に。抜け毛などのトラブルにつながることもあります。

3. 加齢による変化

・皮脂分泌の減少で乾燥しやすくなる
・酸化皮脂の影響でニオイやべたつきが出やすくなる
・髪のハリやコシ、ボリュームが失われやすくなる
・髪が細くなり、分け目やつむじが目立つ
・カラーリングによる頭皮や毛髪へのダメージ

4. その他の要因

過度なダイエットやホルモンバランスの変化(妊娠・出産など)も、髪質や頭皮環境に影響を及ぼします。

毎日のケアで、健やかな髪と頭皮へ

汗はこまめに拭きとる
汗と皮脂が酸化し、細菌と混ざることでニオイの原因になります。外出時などは、清潔なハンカチやシートでこまめに対応を。

シャンプーのすすぎ残しに注意
洗浄成分が頭皮に残るとトラブルの原因に。指でぬめりがないかを確認しながら、丁寧にすすぎましょう。

入浴後はドライヤーでしっかり乾かす
自然乾燥は頭皮の蒸れを招き、雑菌が繁殖しやすくなります。根元からしっかりと乾かすことがポイントです。

マッサージで血行促進
シャンプー時に優しく頭皮をマッサージすると、血行が促進され、毛根への栄養供給がスムーズになります。美しい髪は、健やかな頭皮から。

「真夏のヘアケア」も併せてご参照ください。
⇒記事はこちら 

検索