刺激に負けない肌へ
刺激に負けない肌へ
冬の寒さや乾燥でダメージを受けた肌。「春が近づけば大丈夫」と思っていませんか? しかし、春は花粉・黄砂・PM2.5・紫外線などの外的刺激が増え、肌にとってさらに過酷な季節です。
今こそ、刺激に負けない肌づくりを始めましょう!
肌を守るバリア機能とは?
肌が外部刺激に負けるかどうかは、バリア機能がカギを握っています。バリア機能が低下すると、肌の水分が蒸発し、乾燥や肌荒れが進行。逆に、バリア機能が整った肌は外的刺激から守られ、健やかな状態を保てます。
バリア機能を支える3つの要素
バリア機能が整っている肌には、
- 皮脂膜(油分)に覆われている
- NMFが整っている
- 細胞間脂質が整っている
この3つの条件が備わっていることが大切です。
① 皮脂膜
皮脂と汗が混ざり合った天然の保護膜。水分の蒸発を防ぐ役割があります。ただし、洗いすぎると皮脂膜が乱れ、肌荒れを引き起こすことも。
② NMF(天然保湿因子)
角質細胞内に存在する保湿成分で、水分や栄養を蓄える働きをします。角質が乱れるとNMFが流出し、乾燥が進んでしまいます。
③ 細胞間脂質
セラミドを含む脂質が、水分を抱え込む「ラメラ構造」を形成。これが整っていると、水分をしっかり保持し、乾燥しにくい肌になります。
【ラメラ構造が整っている肌 】
水分保持能が高いため、肌がうるおっている状態が持続します。
【ラメラ構造が乱れている肌 】
加齢や肌荒れだけでなく、洗いすぎによってラメラ構造が乱れます。
化粧水などを浸透させても、その水分を保持することができず、乾燥しやすい状態です。
バリア機能を整えるには?
これらの乾燥の悪循環を止めるには、「洗顔」と「保湿」を見直すことが大切です!
正しい洗顔のポイント
アミノ酸系洗浄成分で、うるおいを守りながら洗浄することでセラミドの流出を防ぐ!
- 洗浄成分: アミノ酸系洗浄成分で優しく洗う
- 洗い方: たっぷり泡立て、こすらず包み込むように
- すすぎ方: 32度前後のぬるま湯で丁寧に
- ふき取り: 柔らかいタオルで優しく押さえる
※洗浄力の強すぎる成分で洗うと、必要な水分・油分も洗い流されてしまいます。
※ゴシゴシ洗いは禁物です。手と顔が触れない程度の強さで泡を広げるように洗いましょう。
※シャワーを直接かけたり、流し残しのないように注意しましょう。
正しい保湿のポイント
“水分”と“油分”を補給し、バリア機能を修復させる。油分がないと保湿してもすぐに蒸散してしまう!
- 化粧水: 水分と栄養をしっかり補給
- 美容液: 肌のコンディションを整える
- クリーム: 油分でフタをしてうるおいをキープ
「水分を補給し、油分でフタをする」 これがバリア機能を守るポイント!
Renaviaのアミノ酸系セラミド様成分
Renaviaの保湿成分には、アミノ酸系セラミド様成分を配合。これはセラミド類似の成分で、高い保湿力を持ち、バリア機能をサポートします。
【アミノ酸系セラミド様成分とは?】
・ 角質細胞間脂質の特長をとらえ作られた、アミノ酸系保湿成分。
・ 角質内の水分とよくなじみ、高い保湿効果を示し、その効果を持続しやすい。
・ セラミド類似物質。
・ 高い抱水力の油剤。
⇒バリア機能の修復を助けます!
まとめ:刺激に負けない肌づくり
- 乾燥の悪循環をストップ!
- 肌のバリア機能を支えるのはNMFとセラミド
- アミノ酸系洗浄成分でやさしく洗顔
- 水分・栄養をしっかり補給し、油分でフタをする
毎日のスキンケアで、外的刺激に負けない肌を目指しましょう!